住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , , 0

西滝ヶ谷右俣から西お多福山。周遊歩道を西へ下って水晶谷から極楽渓岩塔状バットレスまで。


入渓後、ガレをほんの少し進むといきなり核心部。2段8mほどの滝。左には下段、上段ともにトラロープが垂れている。そこそこ古そう。下段は直登、上段はやや左を登った。


進むと鋼製堰堤。水通しからの流れが堰堤に当たって小雨のよう。左から越える。


堰堤上流はまるでお庭のような雰囲気で驚くほど落ち着いた感じ。ガレをすぎると堰堤があった。左から越える。


右岸天端からの下りはまぁまぁ高さがあった。飛び降りても良いんだけど、以前大月地獄谷の下りで2mばかりを飛び降りて膝をやられた。というわけで、5mの補助ロープを垂らして下る。上流へ進むとまた藪だ。


今度は左岸天端から下る。古そうなワイヤーが垂れていた。堰堤上流は汚い水溜り…。


ゴミが散らかるガレを登っていく。この水色のポリタンクはどこから来たんだろう?奥には藪…。


藪を抜けると意外にも滑があった。谷が全体的に明るかった時代に来てみたかったなぁ。進んだ先に治山ダム。


左岸から越える。ダムの裏のりに鋼製のパーツで丸太が数本据え付けられていた。これはどういう役割なんだろう?謎。


大きな岩が出てきた。このあたりで伏流し始める。険しい展開なんだけど、杭があって、人の臭いに少しだけホッとする。


流れは消えて凄まじい藪。どうにもこうにも進めなくなってきた。右の斜面へ逃げる。


少し開けたところから谷筋を見下ろす。どこかから谷に戻ろうにも…これはとても進めないな。このまま右手の斜面を登って、西お多福山の登山道を目指すことにした。

1

2

3 4 5

OSPREYバリアント37がリコール対象になる。2日後には新品が届く。前のページ

塩屋周回。旗振山西尾根から須磨浦山上遊園。句碑の細道を南に下って旧縦走路へ登り返す。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  2. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  3. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  4. 神戸市境界石No.80 石柱の番号を確認しに高雄山へ。再度山…
  5. 神戸市境界石No.85 黒岩尾根から派生する尾根にて。どうや…

ナレッジ記事

  1. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  2. トゥエンティクロス道標の表記がバラバラな件について調べてみた…
  3. 埋もれゆく美しい杣谷周辺の情景。過去と現在と。
  4. 山行記録のまとめ方。Google ストリートビューで360°…
  5. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…

谷筋ピックアップ記事

  1. Tenseien-Path 天清園道(湊山谷)・菊水山・城ヶ…
  2. 八王子川支流滝谷(小屋ヶ谷)を登って古寺山 昔の表参道を下り…
  3. 北野遊歩道から桜谷川を下って苧川谷下流。布引ハーブ園へ登り紅…
  4. 船坂橋から樅ノ木谷を登り船坂峠。細ヶ谷西尾根から細ヶ谷を下っ…
  5. 西山谷の支流を登る。右俣を3本経由して天狗岩へ。
PAGE TOP