入渓後、ガレをほんの少し進むといきなり核心部。2段8mほどの滝。左には下段、上段ともにトラロープが垂れている。そこそこ古そう。下段は直登、上段はやや左を登った。
進むと鋼製堰堤。水通しからの流れが堰堤に当たって小雨のよう。左から越える。
堰堤上流はまるでお庭のような雰囲気で驚くほど落ち着いた感じ。ガレをすぎると堰堤があった。左から越える。
右岸天端からの下りはまぁまぁ高さがあった。飛び降りても良いんだけど、以前大月地獄谷の下りで2mばかりを飛び降りて膝をやられた。というわけで、5mの補助ロープを垂らして下る。上流へ進むとまた藪だ。
今度は左岸天端から下る。古そうなワイヤーが垂れていた。堰堤上流は汚い水溜り…。
ゴミが散らかるガレを登っていく。この水色のポリタンクはどこから来たんだろう?奥には藪…。
藪を抜けると意外にも滑があった。谷が全体的に明るかった時代に来てみたかったなぁ。進んだ先に治山ダム。
左岸から越える。ダムの裏のりに鋼製のパーツで丸太が数本据え付けられていた。これはどういう役割なんだろう?謎。
大きな岩が出てきた。このあたりで伏流し始める。険しい展開なんだけど、杭があって、人の臭いに少しだけホッとする。
流れは消えて凄まじい藪。どうにもこうにも進めなくなってきた。右の斜面へ逃げる。
少し開けたところから谷筋を見下ろす。どこかから谷に戻ろうにも…これはとても進めないな。このまま右手の斜面を登って、西お多福山の登山道を目指すことにした。
この記事へのコメントはありません。