住吉・芦屋

(更新日: 2023.09.20) , 0

高橋川水系 要玄寺川(中野村谷川)遡行。阪神深江から薬科大脇を抜けてドブ返し池まで。


笹薮に入ってからは倒木の上を進んだり、なるべく歩きやすいところを選択して進む。


あっぷあっぷしながら笹薮を抜けていくと縁らしきものが見えてきた。おそらくその向こうがドブ返し池に違いない。


縁の下に塩ビのパイプがあった。こんな流れがあったんだなぁ。ある意味要玄寺川の最初の一滴と言えなくもないか。さぁあと少し、この上にある斜面を登っていく。


縁にたどり着いた。これがドブ返し池。なんでも江戸時代に作られた農業用の貯水池なんだとか。手前にわずかに水たまりが見られる。名前の由来は不明らしいけど、とにかく汚かったんだろうと思う。
左奥へ続く源流へ向かいたいんだけど、笹薮がひどいので一旦右手の登山道に出ることにした。


風吹岩方面の道を見送って正面奥に入っていく。


脇道の登山道?が谷筋をまたぐ地点。ここから源流へ向かう。まぁ当然笹薮に迎えられる。


かき分けながら進んでいくと、最後の最後で小さな二股。ここでそれぞれ土壁に流れは消えていったので、ここが要玄寺川の最初の一滴かな。


もう流れは見られないけど高橋川水系の北端あたりまで詰めてきた。ここまでくればどこへ出てもいいんだけれど、正面に見える鉄塔が最高点なのでそこを目差すことにする。


仁川連絡線三八鉄塔の足元で休憩。あまり長い距離ではないけれど笹薮で本当に疲れてしまった。しばし休む。


帰り道はまだ歩いていない道を潰しておくことにする。


この道は広田線の関電巡視路なんだな。知らなかったけどなかなかユニークな道だ。


梅谷(東高座谷)に降り立った。この谷を遡行したのは2017年の3月、ってことは2年ぶりか。


道路に出る前にちょっとだけど身ぎれいにしておく。山芦屋町を見学しながら阪急芦屋川駅まで。要玄寺川核心部の閉塞ゴルジュはなかなか危なかったな。もう少し手前で危機回避をしないといつか事故を起こしてしまう。

今日歩いた軌跡(妻にもう少し季節感のある花の写真とかないの?と言われたけどないんだよな…。猫以外にもう少し妻目線も考えないといけない。)

 

1 2 3 4

5

岡本 大谷川(西天上谷)遡行。新池を経て打越山まで。前のページ

保久良神社の桜回廊を歩いてみる。七兵衛山経由で七曲りを経て有馬まで。次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  2. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …
  3. 神戸市境界石No.57 林田区境界を歩く。高取山から獅子ヶ池…
  4. 神戸市境界石No.46 高取台中学校北側の高取高層配水場の脇…
  5. 神戸市境界石No.88 天狗道から掬星台へ。

ナレッジ記事

  1. 正式二万分一地形図集成 関西 1892-1912でみる神戸市…
  2. 新湊川水系天王谷川天王ダムの階段立入りについて神戸土木事務所…
  3. 遡行図記号をイラストレーターで作成し、遡行図を作ってみる。
  4. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  5. 地蔵谷についての下調べ。

谷筋ピックアップ記事

  1. 摩耶東谷弥生滝から溯行。行者滝手前の支流右俣を経て参詣道。
  2. 天王谷インターチェンジ東西の尾根。梅元西尾根を経て天王谷IC…
  3. 灘区六甲山町南六甲の崩落斜面を見に行く。前ヶ辻谷上流右俣から…
  4. 本御影石 山帳場(採石場・石切場)跡探訪。荒神山 四等三角も…
  5. 生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経て…
PAGE TOP