摩耶

(更新日: 2023.09.20) , , 6

トゥエンティクロス高雄山砂防ダム上流、河童橋奥の谷から黒岩尾根P606。地蔵谷を経て掬星台。


L字に曲がったところに5m弱の滝。手がかりは滝身のクラック。つま先がもったりしたハイキングシューズなので突っ込むのにやや苦労する。


単なる思いつきで来た谷だったけど、思いの外良い展開が続く。


さらに滝。ここも中央を登る。この谷の滝は全般的に岩質はあまり良くないものの、滑りは少なく登りやすい。

ちょっとぼーっとしてきて、あとからこの岩が何だったか…たしか左岸支流の滝のような岩だったと思う。違ったかな?


とにかく本流側を進むとおそらくこれが最後の滝状。岩の重なりが階段状で苦もなく登っていく。


水量が減じてきて、岩と土砂が詰まる詰めの展開。短い距離ながら滝は多いし、流れもあるし、楽しめたなぁ。


斜面を進んでいくと不思議なガレ。斜面を埋め尽くしている。ここは区界が走っている地点のようなので、P606を目指して登っていくことにした。


(GPSで確認しながらなので当然のことだけど)ピタリと82号石柱へ飛び出す。ここからは黒岩尾根で掬星台へ行ってもいいんだけど、時間は15:42。地蔵谷経由でショートカットする、そのついでに石柱を少し探索。


P606から北東方向に尾根が伸びていて、道を外れて尾根に入る。そこには天上寺なども見える休憩にピッタリな岩がある。進んで石柱候補の尾根の肩へ。しかし見当たらず斜面を適当に下っていく。


地蔵谷から黒岩尾根へ続く小さな谷筋を2本横切り、候補の尾根へ(探索2回目)。しかしここでもやはり見当たらず。


尾根の松には可愛らしいキノコが。ヒトクチタケかな?


尾根を下っていくと謎の平坦な場所。地蔵谷第四堰堤が下った先にあるし、資材運搬の中継地点かな。さらに下って地蔵谷に合流。


地蔵谷に下って気になった岩がこれ。裂け目に灰色の岩石が埋まっている。これはなんだろう?とても気になる。


気になることはまた調べることにして、地蔵谷を登って掬星台へ向かう。摩耶山周辺で「ご案内」と行くならば、 Muscle的にはこの道を歩きたいところ。


灘区と中央区の境あたりの地点に来た。ここらあたりも石柱がありそうなもんだけどなぁ。やっぱり見当たらない。


アドベンチャールート分岐を過ぎて、四つ股の杉を過ぎるもうすぐ天狗道と合流。


なんやかんやで16:56 掬星台に到着。桜はもう少し楽しめそうな感じ。石柱は見つけられなかったけれど、楽しい谷歩きができて少々満足。
さて、帰ろう。17:00発のビューラインで下山。やっと年パスのMaSACaを使うときが来た。5,000円払ったし、もっとたくさん使いたいところ。

今日歩いた軌跡

1 2

3

猪ノ鼻の頭パノラマ道から長尾谷上流(竹谷〜淸水谷)遡行。記念碑台を経て石切り場跡の岩場まで。前のページ

GW前半は都合1泊2日で北アルプスへ。日帰りでピラミッドピークまで。環水平アークのおまけ付き。次のページ

コメント

  1. 前代未聞の10連休ですが六甲摩耶は今更感もあって意外と普段通りの人混みかもと思ったりしますが今日、私はとりあえず仕事してました

    山行内容と関係ない書き込みで申し訳ないですが六甲アラカルートさんHP閉鎖まで約一ヶ月となりましたね,とても言い尽くせないほど濃厚な内容にお世話になった私には切実な大問題、本当に一つの節目だなあと実感しています、バリエーションルートで出会った方でもアラカルートさんの地図をプリントして持っておられる方も何人もおられましたので広く信頼され続けてきたコンテンツと実感していました
    ですけどブログ主さんの責任あるお考えもよく理解できるのでただただ受けいれるだけかなと思っています,神戸市にコンテンツを寄贈していただいて公立図書館のWEBサービスとして永続して広く閲覧できる状態にしつつ登山道などの変化に対しては然るべき団体などのボランティアによる公正な改正,校正、編集を続けてゆければ理想的だなあとも思ったりもします
    MuscleTurtleさんもいろいろとご提案されたかと思いますが存続していただける一発大逆転の切り札なさそうですね、残念‥

    • 「長峰」から「長嶺」へ変えられたのですか?

      それはそうと5/31日問題。私も山の中でスマホ検索することもありましたし、今でも行ったあとの整合性を図るために確認したりとずっと活用しています。
      いっそ引き継げませんかといった趣旨の提案もさせていただいたのですが、こればかりはあくまでもアラカルートさんのものですしね。
      主観がほとんど入らず淡々としつつも詳しくルート紹介されているものはないですから、非常に残念です。
      それにしても潔いというのか、あれだけ積み重ねたものを捨てることができるのが真似できません。心中はわかりませんが、そうした姿勢は学ばせていただこうと思います。改ざんは別問題として。

      ダウンロードとウェブ保存などできる限りしておこうと思います。

        • 長峰大好き
        • 2019年 4月 28日

        あれ,すみません!漢字が違って変換されてましたね,もしかしたらそれが原因ですぐに反映されなかったのかも
        コンテンツの保存に関しては私もできるだけ保存しておきたいのですが膨大な量なので技術的には適当なツールを使ってオフラインでも機能する形で保存できるかと思いますが残念ながらそんなスキルもなくまたブログ主さんの意志を尊重する上でもあまりおおっぴらに情報やりとりすることもできませんし悩みはつきません‥
        保存しきれなかった時はお助けサインを出しますのでその時はよろしくお願いしますね

        • 長峰大好きさん こんばんは!

          良かった間違いで。それで「初めてのコメント」という形で、承認待ち状態でした。
          保存の部分はアラカルートさんの意向に背くような気もするものの、次はなかなか出なさそうですからより良い保存の方法模索しますね。

          六甲山のゼンリン、みたいなのも考えてみたいところです。

    • 山歩き
    • 2019年 4月 21日

    こんばんは。

    昨日は完全整備された黒岩尾根を初めて通りました。
    新しい丸太階段連発で、腿上げ運動がキツかったです。
    下りだと歩きやすくなったと思いますが、登りは微妙な感じです。
    整備前のほうが歩きやすかったとまでは言いませんが、小股でチョコチョコ歩けた所まで丸太階段にしてしまったので、結構疲れます。
    しかも、段差が大きいので、結構大変でした。
    新しい道を歩いている感じで新鮮でしたよ。
    機会があれば歩いてみて下さい。

    良い天気だからか、昨日から急に登山者が増えて、山が賑わってきましたね。

    あと、ツイッターで京橋が出てましたが、僕の勤め先が京橋なんです。
    大阪城の近くですけどね。

    • 山歩きさん こんばんは!

      黒岩尾根整備されたんですね。
      段差問題、あれいつも気になるんですけど、歩幅にまったく合わないですよね。何基準なんでしょう…。
      また歩いてみたいと思います。

      金曜日は四ツ橋筋の本町あたりから歩きましたけど、改めて思うのは大阪の都会ぶり。どこまで歩いてもビル群。
      初めて知ったのは大阪ビジネスパークあたりは人口0人なこと。まさにビジネス街なんですね。
      京橋は神戸で言うと元町チックな雰囲気ですが、規模が全然違うし、圧倒されました。
      しばらく会社帰りの環状線巡りにハマりそうです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 長田区一里山町の山中にある境界杭について問い合わせる。
  2. 神戸市境界石No.50・56 平和台自動車学院西の尾根から高…
  3. 神戸市境界石No.78 再度山山頂の北側にて。蛇ヶ谷右岸から…
  4. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…
  5. 神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 …

ナレッジ記事

  1. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  2. 廃道間近 命の道標「つうほうプレート ち 58-4」周辺につ…
  3. 次はどこへ行こうかな。「六甲_摩耶_再度山路圖」を見て計画を…
  4. 【神戸100年 写真集】明治以降の布引周辺の風景。
  5. 山行記録のまとめ方改。Google マイマップで一覧を作成し…

谷筋ピックアップ記事

  1. 生瀬から大多田川右岸支流の不動谷溯行。宝塚最高峰岩原山を経て…
  2. 生田川流域廃ポンプ場巡りの下見。その後北ドントリッジを経て森…
  3. 奥山精道線カーブNo.10から破線道の谷を行く。ゴロゴロ岳か…
  4. 【KOBE HILL MAP】徳本上人妙号岩 探訪。苅藻川遡…
  5. 水無谷東尾根から灰形山。太陽と緑の道を下って有馬温泉。
PAGE TOP