摩耶

, , , , 5

天上寺のヤマボウシを見に行く。摩耶東谷(旧道)の山腹道探索から上流最終右俣を詰めて山寺尾根に抜け、掬星台から天上寺。


今ひとつ取り付き部分がわからず滝とダムの間の地点から斜面を登り始める。取り付きは不明なものの、登っていけば水平道の踏み跡と交わる地点があるでしょ。


浅い谷筋を詰めていくとなんだか明瞭な踏み跡らしきものが見られた。おそらくこれが旧道部分に違いない。


一応下り方向に進んでみたものの、踏み跡らしきものは斜面に消えていった。

上り方向へ戻ると足元にはいくつか人工的な、人の手が入ったであろうことが伺われるものがいくつか。


いまいち現在地がつかめないでいるところ、斜面にはトラロープが張ってあった。


トラロープ方面よりは明瞭な踏み跡というか獣道があったので、そちらを頼って進むことにした。


この看板に出会い、今どこを歩いてきたか大体を把握。東谷の支流に入ってたね。


支流を下っていくと本流側の不動滝=行者滝。どうも歩きたかった道とは違ったようだ。右岸になにか踏み跡はないかと探しながら下流へ。


深谷第二堰堤まで来た。ここから見える景色はMuscleお気に入りの1つ。御影のタワマンが見えている。


さてダムから上流へ戻っていくと谷中になにやら道の破片のようなものが転がっている。


行者滝下の小滝に来た。小滝の上には崩れたトタンが見えている。
う〜ん…旧道歩きについて、一部は歩けただろうけど、確実なトレースはできなかったなぁ。もう少しこう、かつての名残というか石柱なりがあって欲しいんだけどなあ。
ところで滝上の廃屋内はなんだか以前に比べてきれいになっているぞ…だれか泊まっていたりするのかな…。

1

2

3 4

弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経て三国岩から802.5mP三角点 三石岩。前のページ

2019年 神戸市水道局主催「水源探訪バスツアー」に参加する。次のページ

コメント

  1. MuscleTurtleさん、おはようございます。

    町石、確かに堰堤堆積物の下だと発見は困難ですね。

    古い文献を読んでいると、摩耶山(天上寺)の力は
    やはり強大で、同じく「灘・神戸地方史の研究」に、

    ~以下引用~
    灘区や、東灘区の旧本山村地方では、現在宗旨は変わっていても、
    かつては摩耶山天上寺の末寺の寺院や祠堂がすくなくなく、
    また末寺あるいは寺領の跡だといわれる字名が残っている
    (中略)
    明治中期まではこの地方の旧家の仏事やあるいはお当講などに、
    宗旨には関係なく供養として招かれていることも多い。
    明治初年、塔頭明王院が岡本へ移転したのも、
    そのような関係からであろうか。
    ~ここまで~

    とありますので、市街地の随所に摩耶山を示す
    道標があるのは、理解できる気がします。
    その道標の示す道が山麓でどこに集約していたかまでは、
    今のところ、これといった記述は見つかりませんね。

    明王院については、以前に「不動山」の時に
    コメントさせて頂きましたが、
    摩耶山の塔頭であったという出典もこの文献です。

    同文献には、以前MuscleTurtleさんが言及されていた
    宝篋印塔付近とあったと思われる古大門に関しても、
    江戸時代初期の文献に、仁王門の南に、
    古大門と屋敷があったと、文字による略図が記載されています。

    • Tokiwaさん こんばんは!

      なるほど、そういう下地があって現在も点在しているわけですね。
      手元には「神戸の道標」という本がありますので、いずれまとめてみたいと思います。
      町石がある上野と青谷はさておき、旧摩耶道と摩耶東谷についてはもう少し詰めてみたいところです。
      旧摩耶道は色々と整備されてきた話は以前お聞きしましたが、どうにも現在のあの道の細さがきになります。
      摩耶東谷に至ってはいうまでもなくあんな感じですし。
      二俣から左へ入ってすぐの滝、あれはたしか水害後に現れたと
      たしか「六甲の谷と尾根」に記述があったように思いますが、西へ向かい始めるところから宝篋印塔まで
      かつてはどんな道筋だったのか。やはり諦めずにあと何回かは歩いてみようと思います。

    • 追伸:昭和3年の木下東作 著「六甲山」P31に摩耶道=摩耶ケーブル終點(靑谷より)ー摩耶山ー三國岩ー六甲園事務所(約二里強)とありますね。
      大正13年の近畿登山研究会 編「近畿の登山」にも摩耶山本道、あるいは摩耶本道(堂)とあって、どちらも靑谷となっていますね。上野道もその他の摩耶山本道として挙げられていますが。
      どの時からか、そちらが青谷が摩耶道のメインとなって、もとの摩耶道は「旧摩耶道」として廃れていったのでしょうか。

  2. MuscleTurtleさん、こんばんは。
    旧参詣道探索お疲れ様でした、やはり何も出ませんね。

    私も今日、天上寺に行きましたが、入れ違いでしたね。

    「灘・神戸地方史の研究」に、
    摩耶ケーブル下駅にある町石について以下の記述があります。

    ~以下引用~
    町石には町数と年号はあるが、施主の名がない。
    中世後期、都賀庄などを含む灘衆は、いちはやく自治組織をもち、
    「惣」という結衆がみられたが、
    あるいはその「惣」の力で建てられたものではないだろうか。
    現在はこれ一基だが、古老の話では旧参道にも一、二本残っていたという。
    ~ここまで~

    気になるのは最後の部分ですね。「旧参道」が旧参詣道を指すなら、
    どこかにまだ町石が眠っているかも知れません。
    おそらくは、度重なる水害で、深い地中だと思いますが。。。
    宝珠が見つかるなら、町石も可能性はあるかもと思っています。
    どこかに埋もれているなら、逆に豪雨の後がねらい目かも知れませんね。

    • Tokiwaさん こんばんは!

      灘・神戸地方史の研究、これは知りませんでした。また図書館で見てみます。
      ここ最近気になっているのが、市街地の道標がいう「まやみち」「まや山道」などがどれを指すのかっていうことです。
      旧摩耶道は、今も残る名前ですが、いったいどれを指すのか。六甲方面(住吉とか魚崎方面など)からは摩耶東谷なのか、上野道なのか。
      魚屋、唐櫃、有馬、住吉などなど、「神戸市の道標」にある古道はわかりますが…。
      その他、上谷上から摩耶へ至る主要道なども気になっているところです。

      埋まっているという部分、第二堰堤のあの大きな堆砂地の深い部分に埋まっていたらお手上げですね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.72・75・77 平野谷西尾根から極楽谷経…
  2. 神戸市境界石No.79 蛇ヶ谷右岸にて。錨山散歩のついでに。…
  3. 神戸市境界石No.59 獅子ヶ池東244.9mP付近にて。高…
  4. 学校林道へ神戸市境界石90号と93号を探しに行くが…2日連続…
  5. 神戸市境界石No.82・87・96・97・98 黒岩尾根から…

ナレッジ記事

  1. 神戸古今對照地圖で明治大正期の市郡界を把握する。
  2. 山行記録のルート表示方法をどうしようか…国土地理院地図は使い…
  3. 次はどこへ行こうかな。「六甲摩耶再度山路圖」を見て計画をねり…
  4. 神戸市立森林植物園の「正しい出入り」について問い合わせる。
  5. 国土地理院電子国土Webで登山ルートマップを作る。山行記録の…

ピックアップ記事

  1. 摩耶ケーブル東の尾根から摩耶東谷を経て摩耶ロープウェー下の尾…
  2. 寒天山道東の崩落斜面を見に行く。
  3. 住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から…
  4. 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道…
  5. 摩耶山水道管巡り。水道管尾根を下り三枚岩の端を登る。新穂高北…
  1. 住吉・芦屋

    住吉道から一部離れて川を溯行。本庄橋手前、森林管理道分岐から廃道田辺谷を登る。
  2. 布引・北野

    廃道天神谷から支尾根に突入。五層燈籠と石碑群に出会う。
  3. 摩耶

    石楠花山南東 六百谷(仮称)を登り六百山を下る。
  4. 裏六甲

    裏紅葉谷 七曲滝の向こう側を見に。裏紅葉谷第二砂防ダムから左俣で詰める。
  5. 布引・北野

    布引谷ルンゼの先で昭和初期の念仏碑に出会う。
PAGE TOP