摩耶

(更新日: 2023.09.20) , , , , 5

天上寺のヤマボウシを見に行く。摩耶東谷(旧道)の山腹道探索から上流最終右俣を詰めて山寺尾根に抜け、掬星台から天上寺。

2019年6月1日 土曜日。10:28起床。昨日は遅くまで飲んでいて二日酔い気味…。こういう時は短めの山行へ。昨日の神戸新聞NEXTの記事を見ていると天上寺のヤマボウシが見頃なんだとか。それなら見に行ってみよう去年行った時は微妙だったし、今年こそは!といった感じ。


神戸市バス2系統「五毛」で下車して北上。長峰山の西面が見えてくる。


道路脇のフェンス内。毎回気になるトンネルがある。防空壕なのか、なんなのか。布引の砂子橋奥あたりでも同様のものが見られるのだが。


”永峰”堰堤、杣谷堰堤と過ぎて、摩耶東谷渡渉地点。渡ってすぐ左手に入る。そこはキャンプ場といった様相。すぐに深谷堰堤のダブルダムがあるのでまとめて右から超える。※通常摩耶東谷を進むなら渡渉して少し進んだ先から谷道に入る展開。
主ダムのところに仙人がいて少々お話。なんでも少し前に親子連れが東谷に入ったようで「なんかあったら助けてあげて」と言われる。


谷道を右上に見ながら谷中を進む。もう誰もいなくなったであろう小屋を右に見ながら進んでいく。


最初の2段の小滝はできるだけ濡れないように適当に越えていく。


続いて弥生滝。まるでダムのよう。これは左の溝を登る。

暑い季節はやっぱり沢が良いなと思う。


樋状小滝をすぎると見返滝。今日はここらあたりで旧道の探索に入る。


滝の周辺にはこのように人工的な穴がある岩が転がっていたりする。


今昔マップ on the webの1922〜1923年の地図に書き込む。歩きたいのは赤破線の丸。現在深谷第二堰堤がある手前で山腹に取り付いて水平道になっているように見える。100年は経っているけれど、おそらく踏み跡くらいは残っているだろう。

1

2 3 4

弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経て三国岩から802.5mP三角点 三石岩。前のページ

2019年 神戸市水道局主催「水源探訪バスツアー」に参加する。次のページ

コメント

  1. MuscleTurtleさん、おはようございます。

    町石、確かに堰堤堆積物の下だと発見は困難ですね。

    古い文献を読んでいると、摩耶山(天上寺)の力は
    やはり強大で、同じく「灘・神戸地方史の研究」に、

    ~以下引用~
    灘区や、東灘区の旧本山村地方では、現在宗旨は変わっていても、
    かつては摩耶山天上寺の末寺の寺院や祠堂がすくなくなく、
    また末寺あるいは寺領の跡だといわれる字名が残っている
    (中略)
    明治中期まではこの地方の旧家の仏事やあるいはお当講などに、
    宗旨には関係なく供養として招かれていることも多い。
    明治初年、塔頭明王院が岡本へ移転したのも、
    そのような関係からであろうか。
    ~ここまで~

    とありますので、市街地の随所に摩耶山を示す
    道標があるのは、理解できる気がします。
    その道標の示す道が山麓でどこに集約していたかまでは、
    今のところ、これといった記述は見つかりませんね。

    明王院については、以前に「不動山」の時に
    コメントさせて頂きましたが、
    摩耶山の塔頭であったという出典もこの文献です。

    同文献には、以前MuscleTurtleさんが言及されていた
    宝篋印塔付近とあったと思われる古大門に関しても、
    江戸時代初期の文献に、仁王門の南に、
    古大門と屋敷があったと、文字による略図が記載されています。

    • Tokiwaさん こんばんは!

      なるほど、そういう下地があって現在も点在しているわけですね。
      手元には「神戸の道標」という本がありますので、いずれまとめてみたいと思います。
      町石がある上野と青谷はさておき、旧摩耶道と摩耶東谷についてはもう少し詰めてみたいところです。
      旧摩耶道は色々と整備されてきた話は以前お聞きしましたが、どうにも現在のあの道の細さがきになります。
      摩耶東谷に至ってはいうまでもなくあんな感じですし。
      二俣から左へ入ってすぐの滝、あれはたしか水害後に現れたと
      たしか「六甲の谷と尾根」に記述があったように思いますが、西へ向かい始めるところから宝篋印塔まで
      かつてはどんな道筋だったのか。やはり諦めずにあと何回かは歩いてみようと思います。

    • 追伸:昭和3年の木下東作 著「六甲山」P31に摩耶道=摩耶ケーブル終點(靑谷より)ー摩耶山ー三國岩ー六甲園事務所(約二里強)とありますね。
      大正13年の近畿登山研究会 編「近畿の登山」にも摩耶山本道、あるいは摩耶本道(堂)とあって、どちらも靑谷となっていますね。上野道もその他の摩耶山本道として挙げられていますが。
      どの時からか、そちらが青谷が摩耶道のメインとなって、もとの摩耶道は「旧摩耶道」として廃れていったのでしょうか。

  2. MuscleTurtleさん、こんばんは。
    旧参詣道探索お疲れ様でした、やはり何も出ませんね。

    私も今日、天上寺に行きましたが、入れ違いでしたね。

    「灘・神戸地方史の研究」に、
    摩耶ケーブル下駅にある町石について以下の記述があります。

    ~以下引用~
    町石には町数と年号はあるが、施主の名がない。
    中世後期、都賀庄などを含む灘衆は、いちはやく自治組織をもち、
    「惣」という結衆がみられたが、
    あるいはその「惣」の力で建てられたものではないだろうか。
    現在はこれ一基だが、古老の話では旧参道にも一、二本残っていたという。
    ~ここまで~

    気になるのは最後の部分ですね。「旧参道」が旧参詣道を指すなら、
    どこかにまだ町石が眠っているかも知れません。
    おそらくは、度重なる水害で、深い地中だと思いますが。。。
    宝珠が見つかるなら、町石も可能性はあるかもと思っています。
    どこかに埋もれているなら、逆に豪雨の後がねらい目かも知れませんね。

    • Tokiwaさん こんばんは!

      灘・神戸地方史の研究、これは知りませんでした。また図書館で見てみます。
      ここ最近気になっているのが、市街地の道標がいう「まやみち」「まや山道」などがどれを指すのかっていうことです。
      旧摩耶道は、今も残る名前ですが、いったいどれを指すのか。六甲方面(住吉とか魚崎方面など)からは摩耶東谷なのか、上野道なのか。
      魚屋、唐櫃、有馬、住吉などなど、「神戸市の道標」にある古道はわかりますが…。
      その他、上谷上から摩耶へ至る主要道なども気になっているところです。

      埋まっているという部分、第二堰堤のあの大きな堆砂地の深い部分に埋まっていたらお手上げですね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

AND 絞り込み検索

  • カテゴリー

  • タグ

  • キーワード

神戸市境界石

  1. 神戸市境界石No.73・74 七三峠から極楽谷周辺。三森谷か…
  2. 神戸市境界石No.65 鵯越墓園西側の尾根筋にて。
  3. 神戸市境界石No.69 菊水山駅東尾根(仮称)から菊水GCを…
  4. 神戸市境界石No.93 学校林道 神戸港線一九鉄塔の南にて。…
  5. 獅子ヶ池から神戸市区境界を追う。苅藻川を経由してひよどりごえ…

ナレッジ記事

  1. 忘れ去られた谷と岩場。六甲学院 山岳部誌「たきび」を紐解いて…
  2. 神戸市北区花山中尾台3丁目、阪神高速7号北神戸線下の「関係者…
  3. 神戸市灘区の西郷川から青谷川そして老婆谷。その起点と終点につ…
  4. 布引貯水池管理橋の先にある謎のレンガ造りの建物について。
  5. Image Map Proでひよどりキャニオン山行の簡易なイ…

谷筋ピックアップ記事

  1. 芦屋川支流ミツガシ谷を登る。黒越谷東尾根を下り奥池へ。観音山…
  2. 法徳寺北尾根(仮称)から崩落現場の上へ。老婆谷を下って摩耶山…
  3. 弓弦羽岳はどこなのか?弓弦羽神社から前ヶ辻谷西道(仮称)を経…
  4. 天王谷川遡行、天王ダムを越えて鍋蓋地獄谷へ。ダム下流右岸に道…
  5. 二十渉堰堤下流の支沢から黒岩尾根を経て、掬星台へ至る。
PAGE TOP