- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
パートナー 0
両親と一緒に摩耶山奥の院道をプチ登山。
2018年10月27日 土曜日。8:30起床。今日は事故った車の修理が終わり、その引き取り。財布がかなりさみしい状態に…。当初は雨予報だったので今日は山に行くつ…
-
住吉川下流域遡行。ゴルジュ、滝、淵。住吉堰堤から小峰ヶ原砂防ダムまで。
2018年10月20日 土曜日。7:30起床。10月18日に神鋼病院へ行き、診察。結果、“一応”12月末に大腸の検査を受けることにした。まぁ大事には至らなそう。…
-
生田川公園の銀杏を見に行く。
2018年10月8日 月曜日。やっと綺麗に晴れましたね。しかし山に行く気になれず…というのもここ最近流れが悪いんです。1か月前に受けた人間ドックの結果、腫瘍マー…
-
NPO法人ひょうご森の倶楽部『世継山に登ろう!』企画で世継山に登る。
2018年9月23日 日曜日。今日は神戸布引ハーブ園でミニハイキング企画「世継山に登ろう!」というものがあるそうなので行ってみることにした。これを知ったきっかけ…
-
北黒五山から雨ヶ峠へ。支尾根を下り長谷(河原ヶ谷)を登り返してシノキ山(東お多福山)。
2018年9月22日 土曜日。10:10起床。今日は先週気になった北黒五山の先の尾根と東お多福山南の谷に行ってみようと思う。まず登る尾根は「六甲北摂ハイカーの径…
-
黒五滝から黒五山を登る。北黒五山を経て黒五谷から岡本まで。道中謎の水平道。
2018年9月16日 日曜日。9:30起床。台風やら秋雨やら、なんやかんやで3週間ぶりの山…体がなまってしようがない。いきなりMAXで行くのもやや心配なので今日…
-
六甲山でのドローン撮影について神戸市に問い合わせた結果。
ここ最近ドローンでの山行撮影を考えているMuscleです。ご存知の通りドローンの撮影にはいろいろと制約があるので、ネットの情報だけではやや不安。というわけで神戸…
-
亀の滝第二砂防ダムの谷を登る。亀の滝もついでに見ておく。
2018年8月26日 日曜日。11:30起床。今日の山行当初の予定としては「青谷川下流右岸に神戸市境界石がないかどうか確認して帰る」という短いもの。…
-
桜谷道西の廃道 徳合道探索2回目。廃道はやはり廃道。
2018年8月18日土曜日。11:52起床。8月13日の山行で徳合道を探したものの痕跡の発見には至らず、今日は第2回目として下り方向で廃道の探索に行くことにした…
-
旧道廃道 0
桜谷道西の廃道 徳合道を探して。
2018年8月13日 月曜日。9:00起床。午前中の用事を済ませて午後から山に行く。今日は六甲_摩耶_再度山路図に見られる「徳合道」を探しに行くことにした。徳合…
-
XperiaXZ1 Compactに機種変更 試し撮り+αで杣谷に行く。
2018年8月11日 山の日の土曜日。11:34起床。今週半ばにスマホの機種変更をした(XperiaZ5 CompactからXperiaXZ1 Compactへ…
-
城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷西尾根を下る。
2018年8月5日 日曜日。11:30起床。昨日の山行で膝が痛む。これはもう3泊4日の縦走なんて多分できないな…。相変わらずの遅いスタートなので短めで。今日は気…
-
石楠花山南東 六百谷(仮称)を登り六百山を下る。
2018年8月4日 土曜日 9:24起床。今日は少々マニアックな登山と行きたい。今回のタイトルにある「六百山」、通常六百山というと北アルプスは常念山脈、霞沢岳の…
-
実家への小旅行 岡山市北区 全国第4位の巨大前方後円墳 造山古墳29mを登る。
2018年7月28日 土曜日。今週末はこれで最後の実家帰省。“最後の”というのはあと半月ほどで、両親が総社市(旧都窪郡山手村)の家を出て、Muscle別宅に住ま…
-
レス 2
兵庫県姫路市男鹿島 北方188mPを目指すが、80m足らずであえなく撃沈。
2018年7月22日 日曜日。5時起床。昨日の土曜日は布引から天狗道経由で摩耶山、上野道で下山というオーソドックスな山歩き。トピックスとしては紅葉の茶屋の看板犬…
-
市ヶ原北側 高雄山の崩落斜面を見に行く。
2018年7月15日 日曜日。11:24起床。今日は伊吹山か前鬼川どちらかに行こうと考えていたものの…結局寝たいだけ寝てしまった。というわけで今日も近場へ。平成…
-
神戸市境界石No.48・49 高取山白川神社境内と安井茶屋 山友登山会広場にて。
2018年7月14日 水曜日。9:00起床。今週の頭、神戸市境界石No.65の記事に「街歩き人」さんより49号石柱を安井茶屋付近で見つけた旨のコメントをいただい…
-
2018年梅雨前線停滞中の観瀑 北野背山散策路を経て布引の滝雄滝を見に行く。
2018年7月7日 土曜日。御存知の通り数十年に一度クラスの大雨。これまで台風後といえば布引の滝を見に行っている。今年はおそらくここが最大の雨量。というわけで今…
最近のコメント